終了しました。
開催概要
日時 | 2023年7月30日(日)13:30-16:00(開場13:00) |
---|---|
開催方式 | 現地開催+WEBライブ配信 |
会場 | 国立循環器病研究センター 講堂(JR岸辺駅直結) |
定員 |
現地会場 現地満席(定員に達しました) WEBライブ配信 (定員に達しました) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 参加申込は締め切りました |
申込締切 | 7月18日(火) |
第1部脳卒中にならないために
座長:猪原 匡史(国立循環器病研究センター・脳神経内科)
13:30 - 14:40
演題1 | 脳卒中にならないために 演者:古賀 政利(国立循環器病研究センター 脳血管内科) |
---|---|
演題2 | くも膜下出血にならないために 演者:片岡 大治(国立循環器病研究センター脳神経外科部長) |
休憩 14:40-14:50
第2部脳卒中になってしまったら
座長:宮本 享(京都大学医学部附属病院 脳卒中療養支援センター・センター長)
14:50 - 16:00
演題1 | 脳卒中かも?脳卒中になってしまったら 演者:今村 博敏(国立循環器病研究センター脳神経外科医長) |
---|---|
演題2 | 脳卒中とともに生きるために~脳卒中相談窓口の設立と未来予想図~ 演者:藤本 茂(自治医科大学 内科学講座 神経内科学部門) |
会場アクセス(現地参加をお申込みの方)
JR 京都線「岸辺」駅より約300m(連絡通路で直結)。阪急京都線「正雀」駅より約800m。
病院正面入り口は、岸辺駅改札口と連絡デッキで直結されています。会場へは病院正面入り口をご利用下さい。
詳しくはこちら「鉄道利用の場合」
※会場にお越しの際は、公共交通機関(電車・バス等)をご利用ください。
新型コロナウイルス感染症への感染対策について
本講座では、下記の新型コロナウイルス感染症対策を行います。
ご来場の皆様には,ご協力をお願い申し上げます。
- 発熱症状や咳など体調がすぐれない方のご来場はお控え願います。
- 受付に検温機を設置いたしますので検温にご協力ください。37.5 度以上の方は別途非接触型の検温機で再度計測いたします。
- 感染防止のため,マスクのご準備・ご着用をお願いいたします。
- 手洗い,うがいの励行をお願いいたします。
- 会場入場口に消毒用アルコールの設置をいたします。手指消毒による十分な感染対策にご協力ください。
- 状況によっては、セルフチェックシートを記入をお願いする場合があります。
天候について
台風や天候の影響で、前日にJRが計画運休を発表した場合、会場での開催は中止致します。
WEBでの配信は致しますので、お知らせいたしますURLからご覧ください。
視聴方法(WEBライブ視聴をお申込の方)
パソコン・スマートフォン・タブレットでご視聴いただけます。
視聴用のURLは、7月25日(火)までに申し込み時に登録されたメールアドレスにお送りします。
※7月26日(水)を過ぎてもメールが届かない場合は、本ページ下部にある「お問合せはこちら」よりお問い合わせ下さい。
注意事項
- 携帯電話端末や一部フリーメールの場合は案内メールが届かないこともございますので、「jcns2023@sbcs.jp」から届くメールの受信設定をお願いします。
- 参加料は無料ですが、視聴にはご自身の視聴環境での通信料がかかります。
- 通信料はご視聴いただく方のご負担となりますのであらかじめご了承ください。
- 視聴用URLの共有、公開はご遠慮ください。
- 本講演会の撮影・録音・録画その他不正利用を固く禁じます。
個人情報の取り扱いについて
参加申込時にご提供いただきました個人情報は、市民公開講座の実施目的でのみ利用いたします。